安全への取り組みJAMJAM EXPRESS ジャムジャムエクスプレス
社訓
「安全はすべてに優先する」 私たちは、お客様に「安全」と「安心」を提供し、「快適」に目的地まで輸送する事が最大の使命である。輸送安全マネジメントに関する取り組み
安全方針
-
- 1.全社員は、代表取締役のリーダーシップの下、一丸となって輸送の安全確保に取り組まなければならない。
- 2.全社員は、安全意識を高く持ち、知識・技能の向上に努めるとともに、輸送の安全確保を最優先とし、業務を遂行しなければならない。
- 3.全社員は、道路運送法等の法令及び安全に関する規定を遵守しなければならない。
- 4.全社員は、輸送の安全が確保されているかどうか日常的に点検すると共に、不備を発見した場合は速やかに報告、改善をしなければならない。
- 5.事故・火災が発生した場合は、人命の救護を最優先とし、速やかに適切な措置を講じなければならない。
- 6.全社員は、安全に関する情報を互いに共有すると共に、新しい情報などがある場合は速やかに周知するように努めなければならない。
- 7.会社は、輸送の安全に関する計画の策定(Plan)・実行(Do)・チェック(Check)・改善(Act)を確実に実施をおこない安全対策を不断に見直す事により、全社員が一丸となって業務を遂行し、絶えず輸送の安全性の向上に努めます。また、輸送の安全に関する情報及び実績に関しては、積極的に公表いたします。
株式会社ジャムジャムエクスプレス 代表取締役 北村宣彦
事故に関する統計
平成28年 | 平成29年 | 平成30年 | ||||
目標 | 実績 | 目標 | 実績 | 目標 | 実績 | |
重大事故(自動車事故報告規則第2条) | 0件 | 0件 | 0件 | 0件 | 0件 | 0件 |
人身事故 | 0件 | 0件 | 0件 | 0件 | 0件 | 0件 |
車内人身事故 | 0件 | 0件 | 0件 | 0件 | 0件 | 0件 |
物損事故 | 0件 | 10件 | 0件 | 11件 | 0件 | 0件 |
自損事故(物損5万円以上) | 3件 | 5件 | 3件 | 6件 | 3件 | 1件 |
自損事故(こすり等軽微なもの) | 3件 | 4件 | 3件 | 5件 | 3件 | 1件 |
平成30年6月現在
-
-
- :平成28年度の自動車事故報告規則第2条に抵触する事故は0でした。
- :物損事故は、27年10件・28年10件と数字は同じではありますが、弊社過0が10件中、27年度が6件に対し28年度は8件と言う結果でした。当方に過失が出た事故に関しても、ハンドル操作のオーバーハング・尻振りによる接触であった為、速度が出ておらず大きな事故は回避できた。
- :自損事故に関しては、回送中の事が多く、実務終了の気持ちから気が緩み確認が不適当になりポールや、標識などに接触を起こしている。
- :平成29年度は、重大事故・人身事故こそ起きていないものの、物損事故が大きく件数を伸ばす結果となりました。
- 29年初頭の1月・2月には、路面凍結などがある事の認識が足りず、日陰のなどにまだ凍結している状態の路面で滑ってガードレールに接触するなどが起きた結果となった。 運転技術に関しては、弊社教習車を使いハンドル操作・後進(バック)時の確認事項・障害物などに対しての運転操作の研修を随時行っています。
- 平成30年度は、29年度の実績を踏まえ全社員一丸となり事故件数を減らすように努力致します。
-
輸送の安全に関する重点目標
-
-
- :対人 ゼロ
- :対物 前年比50%削減
- :車庫内・停留所及び付近の事故 ゼロ *車庫内バス周りの確認 *バック時の目視と窓開 *バスターミナルでの停車時の進入角度・速度・よせすぎ等
- :交差点内の事故 ゼロ *左折時、一時停止で確認 *右折時、止る気持ちで最徐行及び確認
-
輸送の安全に関する重点施策
輸送の安全に関する方針に基づき、次に揚げる事項を実施します。-
-
- :輸送の安全確保が最も重要であると言う意識を徹底し、関係法令及び安全管理規定に定められた事項を遵守いたします。
- :輸送の安全に関する費用支出及び投資を積極かつ効率的に行うように努めます。
- :輸送の安全に関する内部監査を行い、必要な是正措置又は予防措置を講じます。
- :輸送の安全に関する情報の連絡体制を確立し、必要な情報を伝達、共有致します。
- :輸送の安全に関する教育及び研修に関する具体的な計画を策定し、これを的確に実行致します。
-
輸送の安全に関する計画
輸送の重点施策に基づいて、輸送の安全確保を行なうために策定した計画 *関係当局安全運動及び自社行事-
-
- :受委託合同研修会(1月)
- :全国火災予防運動(3月)
- :全国労働衛生週間(3月)
- :春の全国交通安全運動(4月)
- :健康診断(6月)
- :救急救命講習(9月)
- :秋の全国交通安全運動(9月)
- :無事故無違反チャレンジコンテスト(10月)
- :事故・車両火災発生時の対応訓練(11月)
- :年末年始の輸送等に関する安全点検(12月)
- :健康診断(12月)
-
輸送の安全に関する費用支出及び投資
:初任運転者に対する睡眠時無呼吸症候群(SAS)検査実施 | 1,000千円 |
:一定年齢以上の運転者に対する特別講習及び脳ドックの実施 | 500千円 |
:乗務員年間教育費用(講師・テキスト・会場等) | 2500千円 |
:先進安全装置装備車の購入 | 50000千円~ |
輸送の安全に関する実技研修車紹介
新任乗務員及び事故惹起者及び技能未熟者等の訓練等に活用してます。 (大型自動車教習所仕様とほぼ同等車)






人
弊社では、営業所(車庫)に運行管理者を24時間体制で常駐する事によって、万一の事態や運行中にさまざまな問題が起きた場合に、的確な指示・判断でサポートできる体制を整えております。
業務の始業と終業時には記録が出来るアルコールチェッカーを使用し、対面点呼を行う事で定められた立ち位置に立たせて、「注意事項」などを声を出して
復唱することで、健康状態の確認もおこなっております。
車両
車両面では、自社専属の整備士が常駐しており日々、各車両のメンテナンスを行い、法令で定める3ヶ月点検も自社で行なえるスキルを持っております。運行中の車両の「不具合」にも的確な指示を出せるほか、整備不良による環境汚染も防いでおります。
法令で定める運行前の点検に加え、運行途中のSA(休憩地)等でも、走行中の不具合を発見するため担当乗務員により車両の点検を行っており、車両の不具合の有無及び乗務員の体調報告等に関して「中間点呼」を実施して営業所に報告をいたしております。

知識
-
1.乗務員教育指導
- 弊社の乗務員教育は、自社独自のマニュアル及び国土交通省告示「旅客自動車運送事業者が事業用自動車の運転者に対して行う指導及び監督指針」に明記されている教育や訓練を年間計画を立てて実施し、記録しております。
-
2.乗務員訓練
- 訓練に関しては、冬季前に「チェーン脱着講習」や日常点検の行い方、また万一の事故・災害時の実務部分に関しても、外部講師を招いて「救急救命講習」などを行い、各乗務員は積極的に参加をし、理解を深めています。
実行
教育指導や各勉強会等で得た知識をもとに、日々の運行業務に反映し安全運転の心掛けております。 車内でお困りごとやお気づきの点などございましたら、遠慮なく乗務員に申し出て下さい。
管理
運行自体の管理としては、“デジタルタコメーター”による「走行」・「速度」・「経路」・「休憩」・「運転時間」「勤務時間」等の管理を行っており、毎日運行管理者によりチェックを行い、通常ではない事が発覚した場合は、指摘及び指示を出しております。 始業及び終業時の点呼も「点呼執行場」で対面にて、乗務員に対して指示事項及び“運行表”・携行品アルコールチェック・体調確認等を行っております。 現地仮眠先からのアルコールチェックは、モニター画面を通して数値が“0”である事を確認後乗務にあたってあります。



